1日だけ23時間になってしまう!ってことでちょっと損した気分だけど、
お陰でかなり日が長くなって、いよいよ春の訪れが感じられるのは嬉しいです♪
夏時間って省エネのために導入されたんですよね。
省エネといえば、土曜日の20時から1時間は"Earth hour"とかいうので、
1時間部屋の明かりを消してみました。
授業で散々「グローバリゼーションの時代である今日~」と言っているけれど、
それこそメディアを使えばこういった情報の波及はかなり速いはずで、こういう時代だからこそ、
小さなことでも行動に1人1人が行動に移せばやっぱりけっこう効果は大きいんじゃないかと思う。
同じくそうした1人1人の小さな行為を基盤とした運動がちょうど今週末は他にも2つありました。


1つ目は20日から特にパンテオンでやっていたのだけど、癌の研究のための募金運動で、
募金すると黄水仙がもらえるというもの。黄水仙には春の訪れを祝う意味もこめられているらしい。
テレビに出てる人も数名胸に花をつけていました。
2つ目は同じく病気ですが今度はエイズ予防のための募金運動。これは金曜日から週末の3日間ほぼ全てのテレビ局が協力して、特別番組をやったり、3日間常に画面の端っこに募金用の電話番号を表示したりして集中的に募金を呼びかけるというもの。エイズのレッドリボンは有名だけど、これも各局の出演者がほとんど皆胸につけていました。前に書いたLine Renaudという大女優なども積極的に支援していて、3日間で550万ユーロ集まったそうです。